top of page

「首がすわりましたか」

更新日:2020年5月31日

母子手帳の保護者の記録(3~4か月児)のページに

「首がすわりましたか」という質問があります。


では、赤ちゃんの首がすわったのかどうか、

どうなった時に、はい、に○するのか・・・?


孫が4か月になり、改めて、この本を読み直してみたら、

首のすわりについて、このように書いてありましたよ(^o^)/


「仰向けでは、頭を正面に向けて止め、正面にかざされたおもちゃや顔を見つめることができ、そして見ているものが動くと頭を動かして目を追うことができるようになっています。一方うつぶせでは、両肘を肩より前に出して支え頭と上半身を持ち上げ、見つめたり、目で追ったりできます」


Mちゃんの首は、すわったのかなぁ・・・






閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

天白児童館で令和3年度から始まった、 0歳児向けのイベント「あかちゃんタイム」(年9回)に参加してきました。 今回のメイン内容は食育講座で、 担当されたのは「テーブル悠」さん。 お話しの内容を、要約しますと… 赤ちゃんの栄養で大事なのは、「炭水化物とタンパク質」 炭水化物がないと赤ちゃんは大きくなれないので、これが一番大事。 そして、タンパク質としては「豆腐としらす干しが万能食材!」 プラス、季節

村上和雄先生は、遺伝子研究では世界的に有名な先生なのだそうです! 遺伝子のことを子どもにもわかるように書かれている本 「スイッチ・オンの生き方」は私も読み、すごく感銘をしました。 多くの遺伝子は眠っていて、いい遺伝子をオンにすることができれば、 人間の可能性は飛躍的に向上する・・・ というようなことが書かれていて、私はすごく元気もらいました(^o^)/ 村上和雄先生のことをネット検索したら、今年の

bottom of page