top of page

コップで飲めない、1歳10か月児

更新日:2020年5月5日


味噌汁もスープも、ストローで飲んでいる。

どうしたら、コップで飲めるようになるか・・・

というご相談がありました。


コップとストローでは、飲み方が全く違うので、

どんな飲み物もストローで飲んでいる子に、

コップ飲みを上手にさせるのは、ちょっと苦労するかもしれません。


が、根気とやる気さえあれば、もちろんできるようになるので、

がんばりましょ~! 


器は小さい方が飲みやすいので、

はじめは「おちょこ」(熱いお酒を飲む時の器)のようなのがいいと思う(^o^)/


飲ませ方のポイントは、器の縁を上下の口唇で挟むようにする! 

この時、縁を歯で噛んでいないか、チェック!!

「う~」と言いながら、器を口に持っていくのもいいかもしれません。


この口使いができたら、器を傾けていき、

上唇に飲み物が当たったところで、傾けるのを止めてキープする。

この状態から、上唇で「ずっ、ずっ、ず~」と、

飲み物を入れ込めたら、OKです!!


この口使いで、ちょっとでも口に入ったら、

思いっきり褒めてあげてください👏👏👏


一度に飲める量は、ほんのちょっとからですが、

この口使いができるようになれば、

こぼさないで、コップで飲めますよ~~(^^♪




閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「咀嚼もモグモグさせることが大事だと思っていましたが、まずは前歯をしっかり使うことが大事ということを知り驚きました。ついつい小さ目にしてから子どもに与えがちですが、自分で噛み切れる固さのものを大きく与えるようにしてこれからはまずは前歯をしっかり使うようにしていきたいです。」 「並びについてはみんなと同様、前歯を使うことが大事なことは知らなかったので驚きました。さっそくりんごの皮付き薄めの輪切りや、

久しぶりに、冊子講座(「元気なお口の育て方」を10冊買っていただいたら、どこでも出張講座!)に行ってきました。 講座に参加してくださったママさんたちから、たくさん感想をいただきましたので、ご紹介したいと思います。 「今回の講座を聞いて1番驚いたのは、重要なのは歯磨きより食生活ということが1番驚きました。 おやつでもチョコ等を食べてしまったり、歯磨きも仕上げ磨きをさせてくれなかったり、やりたくないと

岩倉市子育て支援センターでは、月1回相談日、年2回講座をやらせてもらっています。 上のお子様の時から講座や相談日をご利用してくださっていたママさんが、 お声をかけてくださいました。 お二人目のお子さまは8か月児。 「手づかみ食べ、もう始めてます! ブログに書いてあったお粥パン、よく食べてます!」 ブログを見てくださってるママがいらっしゃった~!!! こんなにアップが少ないブログで申し訳ないですが、

bottom of page