2020年5月4日2 分「新しい時代の歯科保健」この本は、宮古島で生まれた子どもたちを、昭和59年から平成12年まで、 17年もの長い間、調査、研究を続けられた先生方の著書です。 調査が行われたモデル地区では、そしゃく器官が健全に発達するための歯科保健活動が行われました。その結果、むし歯や歯肉炎が減ったのはもちろんのこと...
2020年5月1日1 分仕事はゼロですが、嬉しいことがありました!お子さんが5か月の頃、冊子「元気なお口の育て方」を買ってくださった方が、 メールとお子さまの動画を送ってくださいました。 「・・・・ 息子は早くも9ヶ月間近で、一日三食とおやつをもりもりと食べております。 今日は皮付きの大きなリンゴを与えてみて、どんな風に食べるのか観察する...
2020年4月10日1 分お仕事ゼロとなりました!子育て支援センターやサロンは、どこも閉館となってしまい、 豊橋歯科衛生士専門学校も休校となったので、 私はお仕事ゼロとなりました! (もともと、たいして働いていませんが( ^ω^)・・・) 落ち着いて、引きこもり生活します(^o^)/
2020年4月8日2 分熱を測って、マスクをして、「衛生行政」の講義をしています!新型コロナウイルス感染者が、どんどん増加する中… 豊橋歯科衛生士専門学校は、休校しないで新学期が始まりました。 私は兼任教員といって、担当する教科の時間だけ登校するのですが、 登校すると、先ず、検温をして、マスクをつけて講義をします。...
2020年4月2日1 分私の「新型コロナウイルス対策」新型コロナウイルスは、いったい、どこまで広がっていくのか… いつ、どこで感染してもおかしくない状況ですが、 私は、毎日、この「ヨーガ療法」を実践してます! 「自分は免疫力をあげているので、罹らないぞ~~~」 って、気もちでやってます!!
2020年3月29日1 分マヤ暦では、今日は元日です。プロフィールに書くほど、マヤ暦好きです(^^♪ マヤ暦の1年は260日で、今日は元日にあたります。 マヤ暦で日記をつけるようになって8年目となり、 このダイアリーは、12冊目となりました! 表紙をデザインされた方の、 カバーに込められたメッセージがすごく素敵なのでご紹介しま...
2020年3月27日1 分「上口唇」を下してくるまで、待つ!スプーンの先を下の口唇において、 赤ちゃんから、上の口唇を下してくるまで、じ~~っと待つ… 上下の口唇で、食べものを挟んで口に入れたら、OKです! こうして食べさせていると、 くちびるには「食べものを最初に受け取る」という大事な役目があることが、...
2020年3月27日1 分大事なのは、スプーンをのせる位置です! 保健センターの栄養士さんから、 「舌の上にスプーンをのせて、赤ちゃんが口を閉じたらスプーンをまっすぐ引く、 と離乳食教室で指導していますが、だめですか・・・」 という、ご質問をいただきました。 離乳食を食べさせる時のポイントは、スプーンをまっすぐ引くかどうかよりも、...
2020年3月25日1 分「肺炎がいやなら、・・・」たまたま行った本屋さんで、タイトルに惹かれて買ってしまいました。 新型コロナウィルスの感染予防に効果があるかどうかは、おいといて・・・ 肺炎が予防できる方法を知っておくことは、今すごく大事だと思います。 この本には、 高齢者の肺炎の70%以上に誤嚥が関係している。...
2020年3月22日1 分「どうしてたべてくれないの?」とお悩みのママへ! 必見です!!知人の栄養士さんに教えてもらった情報です! 「どうしてたべてくれないの?」と、 日々悩んでいらっしゃるママは、必見です!! 神奈川県小児保健協会HPから、 「神奈川県立こども医療センター」の 偏食外来で配られているパンフレット、 他にも、いろいろ見れますよ~(^o^)/
2020年3月21日1 分指をなめたり、しゃぶったりするようになりました…♪初登場、二人目の孫です~(^o^)/ 2か月になり、だんだん起きている時間が長くなり、 自分の手や指をなめたりしゃぶったりして、遊んでいます…♪ こんなことができるようになってくると、 おっぱいの飲み方も、一心不乱に「哺乳反射」で飲む!って感じから、...
2020年2月12日1 分2歳児ですが、ごぼうもレンコンも大好きです!「ぽり、ぽり、かり、かり、・・・・・・」 ごぼうとれんこんを食べています! 歯ごたえを楽しんでいるようですね~👏👏👏 2歳6か月になった孫、乳歯の一番奥の歯(第2乳臼歯)が生え始めたようです。 益々、歯ごたえのある食材も、よく噛んで食べる口に育っています!
2020年2月10日1 分コップで飲めない、1歳10か月児味噌汁もスープも、ストローで飲んでいる。 どうしたら、コップで飲めるようになるか・・・ というご相談がありました。 コップとストローでは、飲み方が全く違うので、 どんな飲み物もストローで飲んでいる子に、 コップ飲みを上手にさせるのは、ちょっと苦労するかもしれません。...
2020年2月2日1 分ベビー用品「紙パック保存ケース」を見て思うこと。100均ショップのベビー用品の棚に売っていました。 紙パック入りの飲み物は、飲み切れない時に確かに面倒くさいです。 持ち歩きたくないし、捨てるに捨てられないし・・・ 赤ちゃんにパックジュースを飲ませるママは、 こんなのがあったら、買ってしまうのでしょうか。...
2020年1月30日1 分一口に時間がかかるのは、「素晴らしい!」1歳1か月児のママ 「一口食べるのに、時間がかかるんですけど・・・」 で、その様子を詳しく伺うと、 1歳が過ぎて、のど越しのいい物から噛み応えのある物にしている。 たとえば、ゆでた大根とか厚揚げを1センチ角くらいにしたもの。...
2020年1月17日1 分まだ、手づかみ食べ!? 食具はいつから?孫、2歳5ヵ月になりました。 相変わらずの食欲、餃子を黙々と食べています。 この動画を見て、 まだ、手づかみさせているの? それでいいの? と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 スプーンやフォーク、箸をいつ頃から自分で使わせたらいいのか、...
2020年1月16日2 分咀嚼を促す「ゴム乳首」!赤ちゃんにとって、母乳は一番です。 でも、哺乳瓶でミルクをあげないといけないことも、あるかもしれません。 そんな時、赤ちゃんに使うゴム乳首は、 「雪印ビーンスタークニプル」、これがいいと思います! このゴム乳首は、坂下玲子先生が研究開発されたものです。...
2020年1月4日1 分「はねっと」の初仕事!昨年は「はねっと」のホームページができて、 本当にいい年でした。 このホームページができたおかげで、 冊子「元気なお口の育て方」を、ネットで販売できるようになりました。 新年早々、冊子のご注文をいただき、 2020年の初仕事は、冊子の発送! となり、...
2019年12月14日1 分ラッパは「吹く」ものです!10か月児がラッパを吹いています! ラッパをしっかりくわえて、ほっぺをいっぱい膨らませて、 すごく力強く、音を出しています。 小さな口の中が、広がっていく~ 小さな口が、大きくなっていく~ ラッパを吹くことは、口の周りの筋肉をいっぱい使うので、...
2019年12月9日1 分「200gくらい食べるようになったけど・・・」小牧市子育て世代包括支援センターの講座でお話してきました。 1歳になったお子さんのママ、 講座には、以前にも参加してくださっています。 私「何か気になることはありますか? よく食べる?」と尋ねると、 ママ「1回に200gくらいは食べるようになったけど、食べ方がねぇ・・・...