2019年7月23日1 分長野県へ、進出!?久しぶりに、研修会講師のお仕事をして参りました(^o^)/ 場所は、長野県! 会場には、県内77市町村で乳幼児健診に関わられている歯科衛生士さんたちが、100人くらい参加してくださいましたよ~!! 私は30年間、名古屋市で働いていた歯科衛生士です。...
2019年7月21日1 分赤ちゃんに、種がある果物を食べさせてみよう!果物は甘いので、好きな赤ちゃんは多いと思います。 種も皮もきれいに取って、小さく切ってあげたら、 たくさん食べてしまいます。 それよりも、 大好きな果物があったら、 果物には、種があるよ! ということをおしえてあげてください。 食べ物はいきなり飲み込んではいけない!...
2019年7月18日1 分「小牧市子育て世代包括支援センター」でお話してきました(^^♪ 「小牧市子育て世代包括支援センター」で、お話してきました。 (定員10組程度)となっていますが、20組くらいご参加下さっていましたよ! 嬉しいですね~(^o^)/ そして、1歳6か月未満の保護者の方ばかりだったので、 口の発達のお話を聞いていただくには、ばっちりな場でした!...
2019年7月8日1 分こまめに「何」を飲んでいますか?「熱中症予防のために、こまめに水分補給をしましょう!」 暑くなると、このフレーズを聞かない日はないくらいです。 こまめに飲んでいる物・・・ 私は、だいたい「水」! あとは、時々「お茶」、一日に1~2回「コーヒー」、 ほぼ毎晩🍺(^^♪...
2019年7月6日1 分「むし歯菌はこわくない」ので、ご安心を!「 私には3ヶ月の娘がいますが、恥ずかしながら私自身元々歯が悪く(現在はできる限りのケアを徹底しています)、娘にはこのような思いをさせたくないと思いました。娘を思う余り、虫歯菌をうつしてはいけないと、スキンシップにも支障が出ています。必要なケアを学びたいと調べたところ...
2019年7月2日1 分歯みがきは、食後すぐ? 30分後?このグラフは、「ステファンカーブ」と言って、 飲食した後に、プラーク(歯垢)中のPHがどう変化していくかを表しています。 食事をするとむし歯菌が酸を作るので、 プラークの中は酸性になりますが、 30分もすれば、中性に戻ります。 それは、唾液のお陰です!...
2019年6月22日1 分離乳期に、トマトを食べさせるなら…ミニトマトを4分の1に切って食べさせています。 という話をママたちからよく聞きます。 小さく切らないと、押し込んで食べるから…と。 それなら、押し込めないくらいに、で~っかくしてみてください! 離乳期のうちに、ぜひ、前歯でかみ切ったり、口の中でモグモグすることを、...
2019年6月19日1 分赤ちゃんの指しゃぶりは、やめさせなくてもいいのです!!歯科衛生士学校で、学生からこんなレポートをもらいました。 「先日、保健センターの実習に行きました。11か月の赤ちゃんの指しゃぶりを心配しているママが、やめさせた方が良いかどうか聞いてきたので、直ぐにやめさせなくても、指しゃぶりで精神の安定を保っていますから、大丈夫と伝えたと...
2019年6月16日1 分人はこうして「食べる」を学ぶ・ この赤ちゃんは、 この後、口をどう動かすのか!? 「あ~ん」したまま、スプーンが入ってくるのを待つのか・・・ それとも、スプーンが入るのを待てずに、自分から「ぱく!」と食べ物を摂りに行くのか・・・ 私がこのスプーンを持っている人だったら、...
2019年6月6日1 分キリンさんの食べ方キリンさんが食べているところを、こんなドアップで見ました! おとなも子どもも、大興奮です!! キリンさん、口だけで、すごく上手に草を食べるんだね。 草なのに、すごく美味しそ~~~う! 人は、いろんなものが食べれるから、 人によって好き嫌いが様々になって、...
2019年6月4日1 分「もうこぼさない!コップ」では…このコップで飲んでいる子を見た時から、ずっと気になっていたので、 買ってみました! 1400円もしましたが・・・ さっそくこのコップに水をいっぱい入れて、倒したり、逆さにしたり、振ってみたり、 いろいろやってみましたが、一滴もこぼれない!...
2019年5月4日1 分黙々と食べる1歳8か月児。北海道にいる孫は、1才8ヶ月になりました。 黙々と食べる、見事な食べっぷりを見てやってください! まだ手づかみですが、ミニトマトも手羽先も、前歯を上手に使って食べています。 かぶりつく時に前歯だけでなく口唇も一緒に使っているので、食べこぼしがほとんどありません。ミニトマト...
2019年4月27日1 分「はねっと」のホームページが出来上がりました。平成31年4月27日、「はねっと」のホームページが出来上がりました。 起業してから13年も過ぎて、まさか、ホームページができるなんて・・・ 活動を続けてきた甲斐があった~ 感無量です! 作ってくれた息子に感謝です!! 令和の時代も、まだまだ起業人生を続けていけそうです。...